OnlyFans とマイナンバーカードの2つの関連性について
マイナンバーカードの義務化に伴い、OnlyFans との関連性について調べてる人が増えています。その疑問点とは、以下のことでしょうか。
- 身分証明書として使える?
- 稼ぎが税務署にバレる?
結論から言うと、
- マイナンバーカードは身分証明書として使えないし、
- マイナンバーカードで稼ぎが税務署にバレることもない。
マイナンバーカードが身分証明書として使えない理由
理由は、マイナンバーカードが英文でないから。
OnlyFans で有効な身分証明書の定義
以下に当てはまる身分証明書が有効となる。
- 政府発行
- 写真付き
- 英文
- 有効期限以内
*有効期限以内でも30日以内に有効期限が切れるのはNG
解決策はこれしかない
- パスポート
- 国際運転免許証
マイナンバーカードの税務署にバレない、けど注意点あり
まず、OnlyFans にマイナンバーカードの情報を提出することがない。なので、マイナンバーカードの情報が紐ずくことはない。
税務署に申告する義務
例えば、アメリカのクリエイターは、W9フォーム(納税のため)を使って「OnlyFansで収入を得ます」と申告する義務がある。
この、W9フォームにソーシャルセキュリティーナンバー(アメリカ版のマイナンバー)を記入して提出することにより、税務署と紐ずいてしまう。
なのでアメリカで活動してるクリエイターは気をつけよう。
注意点は足跡は残ること。
マイナンバーカード情報を提出しなくとも、足跡が残るところはあります。その1つが「銀行」でしょうか。
とくにOnlyFans のクリエイターの稼ぐ額は高い部類なので、税務署から目をつけられるやすいとされています(アメリカでは)。
税務署に調査されてもへっちゃら!
もしもの時に備えて、毎年の確定申告は怠らないようにしたいですね。
マイナンバーカード情報から紐付くことはないけれども、さまざまな角度から調査の対象となることもありえます。
- 銀行
- SNSなど
いざって時のために事前に準備をしておきましょう。
とくに OnlyFans クリエイター は大幅に節税できるとされているので、プロにちゃんと頼めば大きくお金をセーブできます。