こんな方におすすめ
- オンリーファンズで出来るセキュリティ対策を知りたい
- さらに強固な安全対策を目指したい
- コンテンツが盗用された時の対処法を知りたい
オンリーファンズのセキュリティに疑問視しちゃいますよね?
そんなクリエイターの為に、安心で安全にを使用してもらえるよう、こちらの記事では「OnlyFans内部でできる安全対策」と「外部から取り入れるほぼ99%強固な安全対策」について解説したいと思います。
そして最後には「もしあなたのコンテンツが盗用された場合に100%問題解決できる対処法と解決策」の解説もありです!
OnlyFansで出来る安全対策:2段階検証(2 Step verification)
まず、2段階検証とは何なのか?定義がこちらです。
2段階検証とは、パスワードを持ってログインを試みようとする人の、本人確認をすることです。本人確認の為に用いられるのが、本人のモバイルに送信されるコード。第1段階検証が「パスワード」。2段階検証は本人確認のためにモバイルに送られてくる「コード」のこと。
メリット
-
内部対策としては高い安全性を保てる
デメリット
- 100%安全ではない
- これからダウンロードするGoogle Authenticatorが乗っ取られてしまうと危険(外部からの安全対策を取り入れれば問題なし)
- 2度とOnlyFansにログインできなくなってしまう可能性(でも解決策は下記で解説してます)
設定方法
手順はこちらです。
手順1:OnlyFansで2段階検証ボタンをONにして有効化する
手順2:Google Authenticator のダウンロード
手順3:Google AuthenticatorとOnlyFansを紐付け
step
1「Settings(設定)」をクリック
step
2上部に位置する左から5番目のアイコンをクリック
step
3「Two Step Verification(2段階検証)」ボタンをON
step
4「Google Authenticator」のダウンロード(Apple Store & Google Play)
step
5Google Authenticator起動、「Begin SetUp(設定開始)」をクリック
step
6「Manual Entry(手動で入力)をクリック
step
7OnlyFansのメールアドレスを入力
step
8「Key(キー)」を入力
step
9「Key(キー)」の取得はこちらから(コピーして貼り付けましょう)
step
10こちらでコードの取得
step
11コードを入力したら「Enable(有効にする)」をクリック
完了です。
一度ログアウトしてからログインしてみて下さい。こちらの画面になると、2段階検証の設定になています。こちらにGoogle Authenticatorから取得したコードを入力します。
2段階検証の意外な落とし穴
2段階検証についてググっていると、ちらほら見かける2段階検証の危険性について。手軽に安全を手に入れられる反面、一歩間違えれば一気に崖の谷底へと突き落とされてしまう可能性もあるみたいです。
それは、OnlyFansのアカウントに2度とログインできなくなるってことです!
ログインできなくなってしまう時とは?
こちらのシチュエーションに遭遇したら↓↓
- スマホが壊れる
- スマホの紛失
- 機種変更
理由は?
たとえ、携帯を失ったとしても本来であればメールアドレスとパスワードを持って入れば、いつでも自分のOnlyFansアカウントにログインできますよね?
しかし、Google Authenticatorと紐付けされているOnlyFansアカウントだと、携帯を失う=Google Authenticatorも失うってことになるので、OnlyFansには2度とログインできなくなってしまします。
Google Authenticatorの設定の時、メールアドレスもパスワードも要求されていません。
この落とし穴にハマってしまった時の対処法
特にクリエイターの場合、せっかく稼いだ収益もパーになってしまったらと思うとゾッとするでしょう。
これについてOnlyFansに問い合わせてみた
「連絡してくれれば、こちらが問題解決しますよ!」とのことなので、谷底に飛び降りる前に、まずは連絡してみましょう。
OnlyFansコンタクトフォーム
support@OnlyFans.com
Twitterからお問い合わせ
OnlyFans公式Twitter
OnlyFansで出来る安全対策:ウォーターマーク
ウォーターマークとは?定義がこちらです。
ウォーターマークとは、映像の所有者アピールするサインのようなものです。画像や動画にウォーターマーク(サイン)を入れておくことで、第3者からの盗用を防ぐ効果があります。
メリット
- コンテンツ所有権のアピール
- ブランド化
デメリット
- 安全度は低い
- クロップされたら終わり
設定方法
step
1「Setting(設定)」をクリック
step
2上部に位置する左から5番目のアイコンをクリック
step
3ウォーターマーク(Watermark)
画像と動画にチェックマークを入れる
step
4こちらのテキストがウォーターマークとして表示される
*自分の好きな文字に変えられる(ブランド化することができる)
OnlyFansで出来る安全対策:ブロック
ブロックすることは、簡単にできる予防対策です。
3つのやり方でユーザーをブロック
- ユーザーネーム
- IP Address
- 国
ユーザーネームからブロック方法
もし、フォロワーの中にストーカーがいるのであれば、単純にブロックしてしまいましょう。危険人物の排除をすることが1番簡単な安全対策です。
step
1ブロックしたいフォロワーのプロフィール
step
2ブロックをクリック
step
3オプションの選択
Block subscriber access to your page(アクセスできなくする)
Restrict subscriber will no longer be able to comment or send a direct message to you (コメントやダイレクトメッセージができないように制限)
IP Addressからブロックする方法
IP Addressとは?定義がこちら。
簡単に言えば、インターネットの上の住所だと思って下さい。IP Addressで相手の所在地がわかります。最近では、SNSなどで誹謗中傷にあった側が、誹謗中傷した人のIP Addressを割り当て、告訴するといったことが頻繁に起きてますよね。
最終的な手段として使う
ユーザーネームでのブロックだと、また新規アカウントを作られてしまったら、結局はイタチごっこになってしまいます。そんな時にはOnlyFansの問い合わせで、相手のIP Addressの取得ができる場合もあるみたいなので、ブロックしたい主旨を伝えて相談してみましょう。
step
1「設定」からこちらの赤マークをクリック
step
2下にスクロールするとIP Address入力場所
国をブロックする方法
シチュエーションによってはこちらのブロック方法も役立ちます。
こんな経験ありませんか?YouTube動画をクリックしたら、「こちらの国では閲覧できません」と表示されたこと。これをGEO Blockと言います。
OnlyFansでも設定した国からの制限をできます!
step
1「設定」からこちらの赤マークをクリック
step
2下にスクロールしてBy Countryからブロックしたい国の選択
完全無欠な安全を手に入れる方法:VPN
今までは「OnlyFansの内部できる安全対策」を解説してきましたが、ここからは「外部から取り入れる安全対策」の解説をしたいと思います。
外部からの安全対策とは?
外部からの安全対策とは、VPNを使うことです。
VPNとはパソコンとインターネットの間のネット通信を暗号化して、トンネルのようなもので守るものです。このVPNで強固な安全を手に入れることができます。
なぜVPNがないと危険?
公共の無料Wi-Fiだったり、安全対策が弱いWi-Fiからネットを接続する場合、ハッカーに狙われます。データの追跡、監視、流失などの恐れがある。その他はウィルス感染だったり、意図もしないサイトへと誘導されたり。
例えば、公共のWi-Fiを通してOnlyFansに接続すると、OnlyFansの中身が覗き見されてしまう可能性があります。これはOnlyFansの質がダメという訳では無く、そもそも携帯やPC本体の中身さえも覗き見されている可能性があるんです。
実際には、ハッカーだけではなく、政府もちゃっかりとデーターを盗んでいるという事実があります。個人情報が盗まれるといえば中国を警戒しますが、どの国でも同じことをしているんです。
VPNを取り入れるべき理由
VPNを利用すれば、OnlyFansだけではなく、InstagramやTwitterはもちろん、そもそもPCと携帯の本体の安全性が上がります。
要するに、VPNをONにすれば、安全に携帯とPCを使うことができるようになります。
VPNのメリットは?
- OnlyFansに投稿するコンテンツが第3者に漏れないために
- OnlyFansでの収益を守るために
- OnlyFansに登録したクレジットカード情報の保護のために
- 携帯やPCがウィルスに感染しないために
- アカウントがBanされても再び登録できる(SNS&OnlyFans)
- OnlyFansが使えない場所(国&地域)でも擬似的な居場所として使える
- IP Addressが誰にもバレないようにできる(身元がバレない)
VPNのデメリットは?
- 月額費がかかる
- 100%安全ではない
- 満足な通信速度が得られない
- バッテリーの消耗が激しい
VPNを使うことで、本来の携帯やPC操作に問題がでてきます。
VPN選びのポイントはこちら
- 安全性(安全を買うのに安全性が低いと意味がない)
- プライバシー保護(利用者のプライバシーを売っている会社もある)
- 使いやすさ
- スピード(通信速度が遅いとイライラしてしまう)
安全を買うのに、安全に問題があるVPNを選ぶわけにはいかないのと、やはり携帯やPCでも「使いやすさ」もポイントです。それと本来の携帯&パソコンを操作するボトムラインとしての「スムーズに操作できるスピード」を持ち合わせたVPNを選ぶことが良いかと思います。
VPNならNordVPNをおすすめする理由
VPNと言えば数多くの会社があり、特にランキングに上がってくるのがExpressVPN、CyberGost、Surfshark、privateinternetaccess、そしてNordVPNです。どれも高性能で料金もそこまで大差ないので、基本的にはどれでも良いでしょう。
それでは、なぜNordVPNをおすすめするのか?
それは、NordVPNがすべてにおいてバランスの取れたVPNだからです。「VPNの選ぶポイント」で説明した、安全性、使いやすさ、スピード、すべてにおいて偏りなく高いパフォーマンスを発揮してくれるのが、このNordVPNです。
安全性
NordVPNは高度暗号化標準(AES-256)で保護されていています。なんだか良くわからないですよね?覚えなくて大丈夫です。ただハッカーがこれを解読するのには「何十億年はかかる」と覚えてくれれば大丈夫です。
メモ
VPNのデメリットの1つとして説明した「VPNも100%安全ではない」と言う理由は、こういった理由から来ています。
使いやすさ
使いやすさも数クリックで、パソコンや、スマートフォン、タブレットなどを保護することができます。
スピード
通信スピードの速さも大きく関わってきます。これが遅いと使っててイライラしますね。スピードに長けているのが、ExpressVPNとNordVPNです。ExpressVPNの方がスピードのパフォーマンスが良いみたいですが、それでもNordVPNは同等の通信レベルを誇っています。
完全なプライバシー保護(NordVPNだけ)
NordVPNの本社はパナマに登録されていて、14アイズ同盟に関わっていないので、プライバシーが共有されることは一切ないです。VPN選びは、本社の所在地も関わってきます(法律の関係上)。
14アイズ同盟とは?
アメリカをはじめ、ヨーロッパ圏13カ国が情報の共有することの同意です。こういった国々があなたのプライバシーを侵害をしている可能性が大いにあります。プライバシーの侵害と言えば中国ですが、どこの国も同じようなことをしているのが事実なんです。
料金
プランにもよりますが、NordVPNは、人気のあるEepressVPNとほぼ同等のパフォーマンスを誇るのに、ExpressVPNよりも$1ドルから$2ドルほど安い価格になっています。
世界最高水準のVPNを選ぶべき理由
無料VPN会社もありますが、こういった会社はお客にお金を要求しない代わりに、データーを広告主や政府などに販売してお金を得ています。価格が安いVPNも、安全性が弱かったりパフォーマンス力が悪かったりで使い勝手が悪いです。
先ほど、「高度暗号化標準(AES-256)」についてチョロっとお話しましたが、この「256」が今のところ最高レベルです。「256」より小さい数字だと安全性が弱いといえ、この数字より小さい暗号化標準の会社もたくさんあります。無料のVPN会社では高度暗号化標準が256はないでしょう、
NordVPNが安全でお得な理由
VPNでもっとも重要なことは、安全性とプライバシーです。この2つが弱いと、わざわざVPNを買ってまで外部の安全対策を取り入れる必要がないですよね。
表面的にはどのVPN会社も安全性とプライバシー保護を約束していますが、実際は必ずしも約束通りではない場合もあります。その分、NordVPNは強固な安全とプライバシーを尊重しているので安全面は安心です。
それに、その他のパフォーマンス面でもどこのVPNと引けを取らない&あるいはそれ以上のクオリティーを持っているのに、コストが低めなので、NordVPNをおすすめしたいです(まとめ買いをすれば月額費はたったの500円以下です)。
コンテンツが盗用をされたら
ネットでの著作権問題はいつでもどこでも付きまとう問題ですね。OnlyFansも他人事ではありません。OnlyFansに投稿したコンテンツが盗用されていたらどうすればいいのか?
1番初めにすること
まずは「削除要請(Take Down Request)」を試すこと。自分で真偽の判断をするのではなく、自分のコンテンツを勝手に公開している者に対し、著作権侵害の可能性があると知らせて削除を促そう。
お問い合わせ
サイトであれば直接「お問い合わせ」から連絡を試してみる。意図的に悪用している場合、お問い合わせを通して連絡しても返信がない場合もある。
OnlyFansにコンタクト
OnlyFansもDMCA法にのっとり盗用されたコンテンツの削除要請を行います。盗用されたコンテンツの報告はこちらからできます。
@https://onlyfans.com/contacts
OnlyFansに依頼する場合
それでも悪質な盗用が続いたら?DMCA.comがほぼ100%解決してくれます!
こちらのサイトではDMCA法に従い、デジタルコンテンツ著作権侵害からあなたのコンテンツを守るためのサポートをしてくれます。プロフェッショナルの対応だったり、役立つツール&WordPressプラグインなどの販売と提供をしています。
そもそもDMCAの意味とは?
DMCA(Digital Millennium Copyright Act)とは、アメリカのデジタルコンテンツ著作権に関する法律です。ちなみに、OnlyFansのコンテンツもこちらのDMCAから守られています。
DMCA.comがしてくれる事
ざっくりですが、下記のとおりです↓↓
- 削除要請(Take Down Request)の代行
- どこよりも俊敏に解決に導く
- 損賠の賠償
- 自分でやる必要がない
- 弁護士代よりも遥かに格安で依頼できる
DMCA.comでのメインタスクは削除要請(Take Down Request)が行えることです。あなたのコンテンツが世界中のどこかのウェブサイトで侵害されている場合、こちらのDMCA.comがいち早く検知して削除することができます。
基本的に盗用されたコンテンツを取り戻す場合、上記で説明した「自分で行う」か、それとも「弁護士に依頼する」の2つのオプションがあります。しかし、自分で行うには限界がありますし、弁護士に依頼するにも、海外での出来事であれば日本の弁護士だとリーチしづらい問題です。
そんな時に役立つのがDMCA.comです。彼らはインターネットのプロフェッショナルなので、一早く解決に導き、尚且つ弁護士を雇うよりも格安で依頼することができます。(DMCA.comは世界中の弁護士と提携&法律に対応)
Full-Service TakeDown を試す
もし、個人的に連絡しても返信がなかったり無視され続けるのであれば、DMCA.comの「Full-Service TakeDown」に頼むのも手。トリッキーで厄介な盗撮者に出くわしてしまったら場合、DMCA.comが徹底的に解決してくれます。
=Full-Service TakeDownを試す(削除要請が成功しなかったら返金保証あり)
Full-Service Takedownをおすすめな理由
下記のとおりです↓↓
- プロが最初から最後まで完全代行
- あなたがやることは、盗用したサイトのリンクと削除してもらいたいコンテンツを知らせるだけ
- たったの$199ドル(2万円ほど)
- 成功しなかったら返金される
弁護士に依頼しても月々3万〜5万くらいの費用と結構な日数を用するので、こちらのGo Pro Full Serviceに以来すれば、安上がりで素早い対応をしてくれます。
無料か月額$10ドルのオプションもある。
一応、無料と月額$10ドル(事が終われば解約してもOK)のオプションもありますが、英語が得意な人であったり、細かい作業を得意とする人であれば、こちらをおすすめします。
メリット
- 無料オプションでも1度は削除要請ができる
- 削除要請に必要なツールは配布される
- 格安
デメリット
- 削除要請のアプリケーションの制作
- サイトリサーチ、追跡、メールのやりとり
- 英語必須
- これらすべて自分で行う
もし無料や$10プランにて削除要請(Take Down Request)を自分で試してみたいって方はこちらを参照して下さい。
Full-Service Takedownの依頼のやり方(モバイル版)
step
1DMCA.com公式サイトはこちらから
step
2「Start Takedown(削除要請)」をクリック
またはこちらから!
step
3削除要請の詳細入力
詳細を書くところは英語で記入しないといけないので、英語が苦手な方にはこちらのおすすめの翻訳機Deeplを使いましょう。(無料で使えます)
step
4Agreement(同意)とアカウント作り
step
5サービスの選択(Full Service)
step
6チェックアウト
こちらで削除要請の手続きを始めたら、 DMCA.com所属のプロフェッショナル達は24時間以内に動き出します。なので、返信には数日間は待ちましょう。
まとめ
OnlyFansの内部でできる安全対策は安全度は低いけど、設定しておいて損はない!
- 2段階検証(2 Steps Verification)で2度のログイン設定をする
- ウォーターマークでコンテンツ著作権の主張をする
- ブロックで危険を自ら削除する
外部から強固な安全対策をとり入れる!
- VPNで携帯とパソコンを守れ
もしコンテンツの盗用にあってしまったら!
- とりあえず削除要請を自分でするかOnlyFansに連絡する
- しぶとい盗用者であればDMCA.comが完全に解決してくれる