OnlyFansでは誰もが登録できマネタイズできるんですが、元々のコンセプトは収入源のないインフルエンサーに安定的な収入を確保してもうら為のプラットフォームです。
では、SNSでフォロワーを持っていない一般人がOnlyFansで成功するにはどうするのか?結論としては、SNSでフォロワーを増やすこと!そして「海外勢」を見本にしましょう!です。
それでは本記事の内容
海外のOnlyFansクリエイター達がよく使っている2つのSNS運用テクニックの紹介。
OnlyFansにとって重要なSNSとしてTwitterとInstagramだとこちらの記事で解説しましたので、本記事ではより実践的な運用テクニックを解説します。
誰もが最初はフォロワーを持っていなかった所から始まっているのでご安心を。SNS運用を頑張ることでOnlyFansでの成功が近づきます。
こんな方におすすめ
- SNSでのフォロワーが少ない
- 影響力のない一般人でも稼ぎたい
- 海外勢のSNS運用テクニックを真似る
まずはテクニックがどうだこうだの前に、大前提としてSNS運用で1番大切で、基本中の基本と言えばこちら(どこのブログでも解説してると思うけど)。
- 投稿をする
- コメントをする
- いいねをする
- 分析する
1番めんど臭いパート↑でも1番重要。
インフルエンサーでさえ最初はフォロワーがいなかったけど、初期に努力をした結果、今は活動をしなくてもフォロワーの数が勝手に伸びる。これをしなくて良いのは、芸能人か著名人だけ。
とりあえずこちらの基本をすることで、①周知してもらえる可能性がグッと上がる、②アカウントのエンゲージメントが上がる。フォロワーが少ない人こそ基本に忠実に。
この基本だけで2日で80人フォロワーを獲得
筆者の体験談として、過去にInstagramを始めて2日間で80人のフォロワーを獲得した経験があります。やったのはこの基本のみ。(この数字がすごいのかはわからないけど)
行動した内容(家族&友達はフォロワーに1人も含まれてない)
- 10枚くらいの筋トレの写真投稿
- 少しフォロワーが多い50個くらいのアカウントをフォロー
- あとは「いいね」「コメント」しまくってたら残りの30アカウントくらい自然と増えました。
この時に思ったのが、「あ、自分から動くとみんな反応してくれるじゃん!」って思いました。
それでは、上記の基本を大前提として、下記では海外勢がよく使っているSNS運用テクニックをご紹介します。
海外勢のテクニックその1:自分のフォロワー数と同等、もしくは少し多い人に絡む
同等数のフォロワーを持っている人は、あなたと同じ考えを持っているので、お互いに協力しあえるパートナーになる可能性がある。
単純に倍のマーケット
Twitterを例に、仮に全く同じフォロワー数の人に乗っかってリツイートされたら、あなたのマーケットは2倍に増える。
Twitterで乗っかる方法
相手の代弁者になることで、リツイートしてもう可能性あり。代弁者になることとは、相手の良いことや価値などを発信することです。代弁することでその相手の目に止まり、リツイートをしてもうことが大いにあり。
誰だって自分に利益となるようなことには、目を背けることはしないです。だからこそ相手の利益となることをこちらから発信してあげましょう。
Instagramで乗っかる方法
相手にメッセージで「お互いにストーリーで紹介し合いませんか?」と呼びかける。いきな一方的にメッセージを送るのはNGなので、まずは気に入った人を見つけたら、自分からフォローし、いいね、コメントを残した後に、オファーしてみましょう。
コツを掴んだらインフルエンサーを目指す
Instagramでは難しいですが、Twitterであればインフルエンサーに絡むことでリツイートしてくれる可能性もあり。あなたがインフルエンサーの代弁者となれば、彼らの目にとまることになります。
海外勢のテクニックその2:エンゲージメントグループを作る(EMG)
フォロワーが少ない人にとっては有効なテクニックが、少人数のエンゲージメントグループ(後にEMGと表記)を作ること。テクニックその1で関わりを持った人たちとこちらを試そう。
EMGとは?
同じ分野の人と手を組み、双方アカウントのエンゲージメントを高めるために行動するグループ(フォローして、いいね、コメント、RT、ストーリーに投稿し合う)。日本語訳だと「相互アカウント」ですが、英語でのEMGは少し意味合いが違い、強い結束を表しています。
エンゲージメントの意味としては、「約束」「契約」と直訳されます。生涯共にする決意をしたカップルなどが「We are engaged」と使い、強い関係性を示す言葉です。
相互アカウントなんて無意味!
よく「相互フォローなんて無意味」と発信してる人をよく見かけますが、これはやり方さえ間違わなければ効果的な戦略になります。問題は、安売りしてる相互アカウントと繋がること。安売りアカウントのフォロワーには大した人がいません。
ポイントは質と少数
無鉄砲に相互アカウントと繋がるのではなく、アカウントを見極めて少人数のグループ形成をすることが理想です。期間を決めることも大事。長々と紹介し合ってたらフォロワーも嫌気がさすこともある。
EMGの規模
フォロワーが少ない場合は、3〜5人くらいを目安にEMGを組むと良い。あまりにもコミュニティが大きくなりすぎると扱いきれなくなるし、Twitterの場合、自分の投稿に相手の紹介ばかりが表示されることになるから気をつけたい。
どんな内容のEMGにするか決める
- 期間の設定(契約期間はだいたい2ヶ月程度が望ましい)
- いいね、コメント(これらは毎回の投稿に行うのが望ましい)
- リツイート・ストーリー投稿(これは頻度は少なめにする)
自己紹介
こちらからオファーする時は、「OnlyFansのコンテンツ内容」「OnlyFansのフォロワーのタイプ」「無料SNSのフォロワーのタイプ」などの説明をし、自分がどんな分野のクリエイターかも説明できるようにする。
- フォロワー所在地(海外?日本?)
- 人種
- 年齢層
- コンテンツ内容
EMGの手順
- 同じ分野&フォロワー数のアカウントを探す
- オファーする前に「フォロー」、最近の投稿に「いいね」「コメント」
- DMでEMGのオファーをする
- あなたがオファーするEMGの内容を伝える
仮にあなたが100人のフォロワーを持っていて、100人のフォロワーを持っている10人とEMGを組んだら、だいたい1000人に情報が拡散することになる。ここで期間中に50人でも100人でもフォロワーが増えれば成功!
番外編:ツールを使う
ここからは、OnlyFansで既に多少の収益が発生してて、お金よりも時間を重宝したいと考えている人向けに、SNS運用を効率化してくれるツールのご紹介です。
上記で解説した2つのテクニックについては自分で行動あるのみです。しかし、記事の前半で解説したSNS運用の大前提として行わなければいけないエンゲージメントを高めることについては、自動的に行ってくれる便利なツールがあります。
自動ツール
・socialdog(Twitter用)14日間は有料プランを無料で試せます
・Insta-style インスタイル(Instagram用)14日間は全機能無料キャンペーン
両者ともAI搭載のツールなので効率的にフォロワーを増やしてくれたり、エンゲージメントも高めてくれます。特にsocialdogではたくさんの企業も利用しています。
*注意点:AI搭載のツールにした理由
ただのロボットが自動的にアクションを起こしてくれるツールだと、SNSの規約に反してアカウントが停止されてしまう可能性があります。なのでAI搭載のツールにします。
socialdog
諦めるのは早い…
『この時間にツイートしたいのに、仕事中でできないよ』って方。SocialDogというアプリを使えば予約ツイートできます。『アプリ増やしたくないよ』って方は、web版のTwitterにログインすればこちらでもできます。仕事中でもあなたの渾身のツイートが発信できますよ🤩— けんちぇる@POPなアウトプッター (@keentaro59) December 15, 2020
✅Twitterする時間が無いは言い訳?
副業ブロガーや忙しい方のTwitter運用は【SocialDog】の活用がおすすめ🏃♂️
これを使えば、予約ツイートが可能で実質時間の縛りは無くなる。
Twitter公式の予約機能もあるけど、アプリでは使用不可。
【SocialDog】ぜひ活用あれ!#ブログ初心者#ブログ書け
— かわず|大学生ブロガー&旅人 (@zinsei_tabi) December 20, 2020
IMPを増やすために有効な手段の一つがハッシュタグ。
フォロワー数増加を目指すときに使われるハッシュタグの中でも、トップクラスに多いのが#プログラミング初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい
※SocialDogで分析
個人的には#エンジニア出身のマーケターと繋がりたい
です— 菊地脩斗|Squard, Inc. (@sht_kk) December 21, 2020
SocialDogで新着フォロワー解除見ると
笑っちゃくらい某マーケティング会社の人のアカウントばかりワーッとフォローしまくってフォローバックもらって、そこそこのフォロワー数になったらフォロー解除して、フォロー/フォロワー比率を見せつけなさいって最初に教わるのかな
— 川村健太 | 上級ウェブ解析士 (@chocolatier_cc) December 15, 2020
ふーむ?
ツイート数が多い人の投稿をちょっとバーっと観察してたんですが、「SocialDog」っていう自動ツイートのサービスを使ってる人が多い感じ🤔
基本的なツイートは「SocialDog」
自分で開けるときはリツートまたはリプライみたいな立ち回りがベーシックな感じなんですかね?
— アオ🐾ミニマリストブロガー (@aoao_a0a0) December 21, 2020
Insta-Style インスタイル
まとめ:みんな最初はフォロワーが少なかった
以上で、SNSのフォロワーが少ない一般人でもOnlyFansで成功するためのSNS運用テクニック集を解説しました。
こちらで解説した2つのテクニック集はもちろん、大前提として大事なことはSNSを積極的に活動し、アカウントのエンゲージメントを高めれば、フォロワーを増やすことができます!
もしOnlyFansで既に収入が発生していて、時間と手間を重宝した方には、AIの自動ツールを利用することで問題解決してくれるし、フォロワーを増やす手助けもしてくれます。月額費で少し料金はかかりますが、OnlyFansで数名のフォロワーを持っていれば賄える価格です。
・socialdogを利用するには → OnlyFansで1人のフォロワー
・Insta-Styleインスタイルを利用するには → OnlyFansで4人のフォロワー
OnlyFansで収益がない人は、自動ツールは必要はないです。目安としてはOnlyFansでフォロワー15人から20人に増えてきた頃に自動ツールの導入検討をすれば良いでしょう。
しかも、OnlyFansでは月額型のサブスクリプションなので、ある程度の収益予測が立つので安心です。もしマイナスになりそうだったらすぐ解約すればOK!
では、ぜひこの機会にどうぞ。
記事内で紹介したAI自動ツール
・socialdog(Twitter用)14日間は有料プランを無料で試せる
・Insta-style インスタイル(Instagram用)14日間は全機能無料キャンペーン
ちなみに、片方だけの導入検討をしているのならsocialdogにして下さい。理由は、OnlyFansにとって1番相性がよくて最優先SNSはTwitterだからです。それに価格の負担が低いのもsocialdog。
稼ぎたいクリエイターにおすすめ
OnlyFansのクリエイター紹介【こちらで自分を宣伝しよう】
こちらの記事ではOnlyFansのクリエイター紹介をしています。このページに写真を掲載すれば多くの人の目に止まり、効果的に自分のアカウントを宣伝できます。もし掲載されても良いって方はお問い合わせからご連絡お待ちしています!
OnlyFans完全ロードマップ【稼ぎたいクリエイターに特化した内容】
OnlyFansのすべてを内部対策と外部対策に分けました。収入源をアップさせたいクリエイターさんの為の内容となっています。